「バタフライは難しい」——そう感じている高齢者の方へ。
膝や腰に負担がかかりそうで不安、という声をよく聞きます。
ですが、お腹と胸の“うねり”を使えば力任せに進む必要はありません。
私はイルカ飛びとプルブイ練習を続け、シニアでも楽に進める感覚を掴みました。
本記事では体験談を交え、安全かつ効率的に上達するバタフライ練習を具体ステップで解説します。
本記事には、アフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む各種プログラム)を利用した商品紹介が含まれています。
リンクを経由して商品を購入いただくと、当サイトに紹介料が入る場合がありますが、読者さまのご負担は一切増えません。
安心してご覧ください。
- なぜ高齢者にバタフライ練習が有効か
- 安全の基本:リスクとセルフチェック
- “うねり”の仕組みと体の使い方
- ドリル集:イルカ飛び/スカーリング/プルブイ ほか
- 8週間ロードマップ(練習計画)
- 呼吸・テンポ・リズム(2キック1プルの整え方)
- よくあるエラーと修正キュー
- 陸上補強 vs 水中練習:最小限で最大効果
- プールでのマナーと体調管理
- シニアスイマーの体験談
- まとめ:今日から始めるチェックリスト
- FAQ
1. なぜ高齢者にバタフライ練習が有効か
見た目は派手でも、正しいフォームなら負荷が全身に分散され、特定部位へ過剰なストレスをかけずに運動できます。
とくにシニアスイミングでは、以下のメリットが大きいです。
- 全身の同時活性化:肩甲帯・体幹・股関節を同調させるため、姿勢改善やバランス能力の向上に寄与。
- 体幹トレーニング効果:お腹と胸の“うねり”で自然にコアが働き、転倒予防にも良い影響。
- 呼吸機能の強化:一定のリズムで吸吐を繰り返すため、楽に長く泳ぐ土台ができる。
- 認知刺激:うねり・プル・キック・呼吸の同期という複雑動作が、注意・タイミング感覚を鍛える。
「速く」「力強く」よりも、“楽に長く”を合言葉に。
これが高齢者のバタフライ練習で最も大切な視点です。
2. 安全の基本:リスクとセルフチェック

シニアスイミングの前提は安全第一。
以下を守りましょう。
- ウォームアップ:水中歩行5分→肩回し・肩甲骨の軽い可動→軽いスイム。
- 段階式負荷:25mを欲張らず、まずは10m+休憩を数本。
- 心拍と息切れ:「会話できる程度」の呼吸感覚をキープ。胸部違和感・めまいは即中止。
- 痛みのサイン:肩前面や腰に鋭い痛みが出たらフォームを見直す。痛みを我慢しない。
持病のある方は、主治医の許可のうえで無理のない範囲から。
高齢者スイミングの安全な始め方(内部リンク)も併読すると理解が深まります。
3. “うねり”の仕組みと体の使い方
バタフライの推進は胸→お腹→尻→脚へ伝わる波(うねり)で生まれます。
ポイントは次の3つ。
- 胸を軽く沈める→お腹を引き込む:胸が下がると骨盤がわずかに上がり、体が前に滑る通路ができる。
- 体幹主導:キックで押し出すのではなく、上半身の方向づけに脚が“ついてくる”感覚。
- 抵抗最小化:うねりの谷で頭を持ち上げすぎない。首はリラックス、目線はやや斜め前下。
この“胸を開き→お腹を引き→身体を長く保つ”循環が、高齢者 バタフライ 練習の核心です。
4. ドリル集:イルカ飛び/スカーリング/プルブイ ほか

4-1. イルカ飛び(ドルフィンジャンプ)
- 目的:全身連動とうねりのタイミング獲得。
- 方法:壁を軽く蹴り、胸→お腹→脚の順に波を作る。呼吸は水中で細く吐き続ける。
- 回数目安:10〜12回×2セット(休息は30〜45秒)。
- コツ:「長く伸びる」意識>「高く跳ぶ」意識。腰を反りすぎない。
4-2. 垂直キック(壁つかまり)
- 目的:腰の上下動を抑え、腹圧でリズムを作る。
- 方法:浅いプールで壁につかまり、軽いドルフィンキック。膝は大きく曲げない。
- 目安:20秒×6〜8本。呼吸は整えて。
4-3. スカーリング(胸前・キャッチ域)
- 目的:水を“掴む”感覚の獲得。腕力ではなく“面”で圧を感じる。
- 方法:肘を落とさず、手のひらと前腕でS字に水を捉える。
- 目安:25m×4本(呼吸はスノーケルがあれば楽)。
4-4. プルブイ(脚固定で上半身集中)
- 目的:うねりとプルの同期確認。脚に頼らない。
- 方法:股にプルブイ。胸を少し沈め、お腹を引いてからキャッチ→プルへ。
- 目安:25m×6本。最初は“遅く丁寧に”。
4-5. スイムスノーケル(任意)
- 利点:顔を上げる動作が減り、うねりとプルに集中できる。
- 注意:心拍が上がりやすい方は使用時間を短く。違和感があれば中止。
5. 8週間ロードマップ(練習計画)
週2〜3回、各回40〜60分を想定。「フォーム→リズム→距離」の順に伸ばします。
Week1–2:フォーム基礎の徹底
- ウォームアップ:水中歩行5分→クロールや背泳ぎで計300m。
- イルカ飛び:10回×2セット。
- 垂直キック:20秒×6本。
- プルブイでの胸沈め〜腹引き:25m×4本。
Week3–4:スカーリング+プルの質を上げる
- スカーリング(胸前):25m×6本。
- プルブイ・片手バタフライ(左右交互):25m×6本。
- うねり→キャッチ→プル→リカバリーの順を声に出して確認。
Week5–6:テンポと呼吸を同期
- 2キック1プルのリズム練習(キック→キャッチ→キック→リカバリー)。
- 12.5m×8〜10本(1本ごと完全休息)。
- 呼吸は毎ストローク or 2ストロークごと、楽な方で。
Week7–8:距離を少しだけ伸ばす
- 15〜20mを3〜4本→休憩→再度3〜4本。
- 仕上げ:キック弱め・プル丁寧・うねり滑らか。タイムより“楽さ”重視。
6. 呼吸・テンポ・リズム(2キック1プルの整え方)
シニアスイミングで乱れやすいのが呼吸のタイミング。下記の順番で整えるとスムーズです。
- 前半キック:胸が沈む谷に軽く入れる。腰を反らない。
- キャッチ〜プル:肘を立て、前腕で水を押さえる感覚。
- 後半キック:プル終盤の“押し切り”に合わせ、体が前に滑る補助。
- 呼吸:リカバリー直前〜直後に素早く吸う。上体を持ち上げすぎない。
メトロノームアプリを使い、60〜70bpmで手の入水を合わせるドリルも有効です。
7. よくあるエラーと修正キュー

- 頭を上げすぎる:修正キュー「目線は斜め前下」「首は長く」。
- 膝を大きく曲げる:「太ももから波を出す」。足首はやや緩めて鞭のように。
- 肘が落ちる:「肘で天井をなぞる」。前腕で水をキャッチ。
- 息が続かない:「水中で細く吐き続ける」。吸うのは一瞬。
- 肩がすぐ疲れる:「肩を回す」より「胸とお腹で方向を作る」。
8. 陸上補強 vs 水中練習:最小限で最大効果
バタフライは水中で覚えるのが最短ですが、補助的に以下のみ実施すると効果的です(各30〜60秒×2セット)。
- ウォールスライド:肩甲骨の上方回旋を滑らかに。
- ドローイン+胸式呼吸:腹圧と胸郭の可動を同時に高める。
- ヒップヒンジ:腰を反らずに体幹で姿勢保持。
長時間の筋トレや激しいストレッチより、短時間の可動化+呼吸がシニアには相性良し。
9. プールでのマナーと体調管理
- 直前の食事は軽めに。水分はこまめに。
- コースを塞がない配慮(ドリルは端寄せ・合図を忘れず)。
- 寒気・頭痛・胸部違和感はその場で中止。無理をしない。
10. シニアスイマーの体験談
Sさん(70代):「イルカ飛びの“お腹を引く”を覚えたら、伸びが変わりました。10mずつでも達成感があります。」
Tさん(60代):「キックで進もうとして膝が疲れていました。上半身主導に変えたら一気に楽に。」
Uさん(女性・60代):「プルブイは最初バランスが難しい。でも胸とお腹の連動が体で分かるようになりました。」
Wさん(70代):「陸トレより水中での反復が自分には合っていました。呼吸が整うと疲れにくいです。」
11. まとめ:今日から始めるチェックリスト
- うねり=胸を軽く沈める→お腹を引く→身体を長く。
- 「フォーム→リズム→距離」の順で伸ばす。
- 10〜15m×複数本+十分休憩=シニアの王道。
- 痛みはサイン。無理せず見直し。楽しさ最優先。
次は、シニア向けヨガ(内部リンク)で柔軟性と呼吸を整え、高齢者スイミング完全ガイドも合わせてチェックすると相乗効果が得られます。
12. よくある質問(FAQ)
Q1. 高齢者でも本当にバタフライは習得できますか?
A. はい。うねりと呼吸を優先し、距離は欲張らずに積み上げれば十分可能です。
Q2. 膝・腰への負担が心配です。
A. キックで押し出す泳ぎを避け、上半身主導でうねりを作ると負担が分散します。痛みが出たら即中止し、フォームを見直しましょう。
Q3. 息継ぎが追いつきません。
A. 水中で細く吐き続け、吸うのは一瞬。毎ストローク呼吸から始め、慣れたら2ストロークごとへ。
Q4. 推奨の練習頻度は?
A. 週2〜3回。1回40〜60分で、ドリル中心→短いスイムの順が効率的です。
Q5. どのくらいで25m泳げますか?
A. 個人差がありますが、8週間のロードマップを回すと“楽に15〜20m”が見えてきます。急がず丁寧に。
コメント