バタフライうねり練習が上達のカギ!高齢者のスイミングはお腹と胸に秘密あり!

泳ぎのコツ



「バタフライをもっと上達させたいけれど、体力的に厳しいと感じている…」そんな悩みを抱えている高齢者スイマーの皆さん、いらっしゃいませんか?

スムーズで力強いバタフライを習得したいという願いは誰しも持っているものです。

特に高齢者の方々には、無理なく、効率的に技術を磨いていける方法を見つけることが大切です。

実は、バタフライの動きの核となる「うねり」を習得するには、体幹部である「お腹」と「胸」の動きを活用することが最大のポイントとなります。

このブログでは、高齢者スイマーがバタフライを無理なく楽しむための「うねり練習」の秘訣をわかりやすく解説します。



バタフライのうねり練習上達のカギ!:うねり練習の重要性とは


バタフライの最大の特徴であり、見る人を魅了する「うねり」。

体全体を使い、水中でリズミカルに連動するこの動作は、推進力を生むと同時に、スムーズで美しいフォームを作り出します。

しかし、「うねり」を自分のものにするには時間と適切な練習が必要です。

うねりを習得するためには、高齢者スイマーに合ったトレーニング方法で少しずつ体に馴染ませていくことが鍵です。

そして、その出発点として最適な練習が「イルカ飛び」です。

文字通りイルカが水面を跳ねるような動きを取り入れることで、体全体を使ったうねりを学ぶことができます。



うねり練習のステップ(イルカ飛び)


まずは、イルカ飛びの練習を始めましょう。

この動作は、スムーズなバタフライを泳ぐための基本となる動作であり、誰もが最初に取り組むべきステップです。

イルカが水面から跳び上がり、再び潜るような動きをイメージしながら行います。


重要な練習ポイント


床を蹴る力強さを意識する: 水中で床を蹴る際には力強く行い、体がしっかりと前に伸びるように意識します。

この蹴りの勢いが次の動作をスムーズにつなげる土台になります。


胸を張る姿勢を作る :胸を大きく張り、しっかりと空気を取り込むようにします。

この姿勢は推進力を高めると同時に、体の安定性を維持する役割を果たします。


お腹を引っ込める動作を習得する: 水中で体が浮力を得る際に、お腹を軽く引っ込めることで、動きがスムーズになり、体全体の連動性が高まります。



Sさん体験談:イルカ飛び練習で大きな進歩を実感

「最初はイルカ飛びの感覚が全く掴めず、水の中で体がぎこちなく動いてしまいました。

でも、コーチに勧められた通り、練習を重ねるうちに動きが自然になり、体全体がスムーズに連動するのを実感しました。

特にお腹を引っ込めるタイミングを意識したことで、水中での伸びが大きく向上しました。」


この、動作は非常に大事なたいせつなものなんですが・・・


なぜか、みなさん、自己練習している人はあまり見かけないですね。


やっぱり、カッコいいバタフライを早く泳ぎたい願望が強いんですね。


でも、こっちやった方が近道なんですよ・・・





上半身主導の泳ぎで効率化を図る


次のステップは、上半身を意識した動きへと進むことです。

バタフライの動きは「ドルフィンキック」が重要と言われることも多いですが、実際にはキックだけに頼りすぎると、無駄なエネルギーを消耗しやすくなります。

高齢者スイマーにとっては、体の負担を減らしながら効率よく泳ぐ方法が理想です。

上半身の動きを主軸にすることで、体全体が無理なくスムーズに動きます。

以下のポイントを意識して取り組んでみましょう:


具体的なポイント


下半身は自然に動かす 上半身の動きに引っ張られる形で下半身が自然と連動するのが理想です。

強いキックを意識するのではなく、全体の流れの中で動かしましょう。タフライというと、ドルフィンキックの華麗な動きが目を引きます。


腕の動きを活かす 水を掴むスカーリングを上手く活用し、推進力を生み出します。

腕全体を大きく使うことで、スムーズに前へ進む動きが生まれます。


お腹の動きを取り入れる バタフライのうねりには、お腹を引っ込める感覚が重要です。

この動作が体全体の安定と連動を支えます。

しかし、キックだけに頼る泳ぎ方は、高齢者スイマーにとっては身体に負担がかかりやすく、動きがぎこちなくなることもあります。

バタフライを楽に泳ぐためには、「上半身主導の動き」を心がけることが大切です。



Tさん体験談:上半身主導でバタフライが楽に


「以前は膝を使って無理やり進もうとする癖があり、すぐに疲れてしまっていました。

しかし、上半身の動きに集中する練習を取り入れることで、全身の負担が減り、効率よく泳げるようになりました。

特にスカーリングの技術を取り入れることで水の抵抗を感じながらも進む感覚が身についてきました。」


結構、膝を曲げてバンバンキックして進もうとするバタフライをたくさん見て来ました。


身体(体幹)使わず、手足で泳ぐスタイルをずっと見てきました。


私は今でもそうですが、なるべく脚を使わないように身体の上部で泳ぐ練習を始めました。





プルブイを使ったうねり練習の応用



さらなるステップアップを目指す方には、プルブイを使った練習が効果的です。

プルブイを股に挟むことで脚を浮かせ、上半身の動きに集中する環境を作ります。


プルブイ練習のコツ



● 胸を大きく広げながらお腹を引っ込め、身体全体のバランスを意識する。

● 浅い水面でのうねりを繰り返し行い、感覚を磨く。

● 最初は動きにくさを感じるかもしれませんが、続けることで違和感がなくなり、技術が向上します。


Uさん体験談:プルブイ練習で感覚を掴む


「プルブイを使った練習を取り入れた初日は全く思うように動けず、むしろバランスを取るだけで精一杯でした。

しかし、続けるうちにお腹と胸の動きが連動し、うねりの感覚が徐々に分かるようになりました。

今では自然と体全体が協調して動き、スムーズなうねりが出来るようになりました。」


これまで、バタフライの練習ではプルブイを活用し、なるべく脚を使わずに泳ぐことを意識して繰り返してきました。


おかげで、膝を曲げてバンバンキックして泳ぐ形にはならずに済んでいます。




陸上トレーニングより水中練習を優先する理由


バタフライの動きを鍛えるための陸上トレーニング動画も多く見かけますが、実際には水中での練習が最も効果的です。

プールで水に触れることで、よりリアルな感覚が身につきます。


Wさん体験談:水中練習で得た感覚の変化


「陸上トレーニングを試したこともありますが、実際に泳いでみると動きがうまくいかず、なかなか感覚を掴めませんでした。

水中での練習に集中することで、体が水の流れに馴染むのを感じられるようになり、うねりの動きもスムーズになりました。」


水の中は、やはり独特な世界ですので、頭では理解出来ても水に浮くと全く勝手が違います。


泳ぐことは、水に浮かんでから動作が始まる運動ですから、とにかく水に慣れることが一番重要なことだと思います。





バタフライうねり練習上達のカギ!:まとめ


バタフライの「うねり」を上達させるには、基礎である「イルカ飛び」を徹底的に練習し、正しい動きを身体に染み込ませることが重要です。

特にお腹を引っ込め、胸を広げる意識を持つことで、効率的で滑らかなうねりを実現できます。

水中練習を重ねることで技術が向上し、高齢者でも無理なくバタフライを楽しめるはずです。

ぜひお腹と胸の動きを鍵に、美しい泳ぎを手に入れてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました