水泳と水中ウォーキングどっち?:いま注目したい、“身体に寄り添う”運動習慣

初めてのシニアスイマーへ

「膝が痛くて運動が続かない」「ランニングは苦手」そんな悩みを抱えていませんか?

実は、関節に優しく効率よく痩せられる方法があります。
それが“水中運動”です。

泳げなくても大丈夫!歩くだけでも驚くほど効果が出ると話題の水中ウォーキングと水泳、その違いや魅力を徹底比較。

あなたに合った運動習慣、今日から始めてみませんか?

水泳と水中ウォーキングどっち?水中運動は最強!膝に優しくてしっかり痩せる理由と根拠とは?



水泳や水中ウォーキングなどの「水中運動」は、消費カロリーが高く、膝や腰にも優しいため、最も効率的なダイエット方法です。

特に「走るのが苦手」「関節に不安がある」「続かないダイエットは嫌だ」という方には、ぴったりの運動法です。


ではなぜ、水中運動がここまでダイエットに向いているのでしょうか?

理由は大きく分けて次の3つです。

  1. 消費カロリーが高い
  2. 足腰への負担が少なく安全
  3. 全身をバランスよく鍛えられる

水の中は浮力が働くため、体重の90%以上が軽減されます。
膝や腰への負担が少ないので、長時間の運動も無理なく続けることができ、結果的に脂肪燃焼効率が上がるのです。

さらに水の抵抗が全身にかかることで、自然と体幹や筋肉のバランスも整っていきます。





ここでは、代表的な運動と水中運動の1時間あたりの消費カロリーを比較してみましょう。

● サッカー(体重:男性70kg/女性50kg)

状況METS男性女性
試合形式10735kcal525kcal
練習形式7515kcal368kcal



● ジョギング(ペース別)

ペースMETS男性女性
速め(5分/km)11.5845kcal604kcal
中速(6分半/km)9.8720kcal515kcal
ゆっくり(9分/km)6441kcal

315kcal


● 水泳(泳法別)

泳法METS男性女性
バタフライ(競技)13.81014kcal755kcal
平泳ぎ(競技)10.3757kcal541kcal
クロール(競技)10735kcal525kcal
背泳ぎ(ゆっくり)4.8353kcal252kcal



● 水中ウォーキング

強度METS男性女性
通常歩行約4.5約330kcal約225kcal
やや速く歩く約5.3約371kcal約265kcal

※METS(Metabolic Equivalents)を基にした計算値です。

ご覧の通り、バタフライなどの競技レベルの水泳は圧倒的な消費カロリーですし、ゆっくり泳ぐだけでもウォーキングに匹敵するカロリーを消費できます。

しかも、水中では全身を動かすため、効率的に脂肪を燃やしつつ、しなやかな筋肉を育てることができるのです。





だからこそ、「無理なく」「怪我なく」「確実に」痩せたい人には、水中運動がベストな選択肢です!

  • 関節に優しくて、続けやすい
  • 消費カロリーが高く、効果が実感しやすい
  • バランスよく身体を鍛えられる

今すぐ本格的に運動を始めたいなら、まずは最寄りのプールを訪れてみてください。

泳げない方も、水中で歩くだけでOK。
さぁ、今日からあなたの理想の体型を目指しましょう!







水泳と水中ウォーキングどっち?膝に優しくしっかり痩せる理由と体験談に学ぶ成功法則



水泳や水中ウォーキングといった「水中運動」は、関節に優しく、しかも驚くほどのカロリーを消費する理想的なダイエット法です。

「膝が痛くてジョギングが続かない…」「体力に自信がないけど痩せたい」
そんな方こそ、水中ダイエットに挑戦すべきなのです。




なぜ、今「水中運動」が選ばれているのでしょうか? その理由は3つあります。

1. 消費カロリーが想像以上に高い

水泳や水中ウォーキングは、有酸素運動の中でもトップクラスのカロリー消費量を誇ります。

水の中の浮力と水圧は、陸上では非常に難しい身体の動きも可能にしてくれます。

ですから、遊び感覚でも、相当の運動量が期待できますよ!




2. 足腰にやさしく、ケガのリスクが低い

水の浮力が身体を支えるため、膝や腰にかかる負担が大幅に軽減。
シニア層やリハビリ中の方にも安全です。

陸上での運動時は相当の重力が膝や腰に負担をかけてしまいます。

しかし、水中は身体が軽いので陸上では出来ない仕草が可能になるので、安心して運動出来るんですよ。

空中遊泳のような動きもで来て、めちゃくちゃ楽しいですよ!




3. バランスよく全身を使える

水中では無意識に姿勢を保つ必要があるため、自然に体幹が鍛えられ、代謝が上がりやすい身体になります。


浮くって、実は結構大変なんですね。

プカプカ浮くのは、とっても気持ちいいです。

しかし、泳ぎにつなげる浮き方は体幹を使うことになるので、いわゆる「けのび」の練習が必要になってきますね。




水泳と水中ウォーキングどっち?三者三様体験談!



【体験談①】水泳初心者の40代主婦が5kg減に成功した方法

千葉県在住の主婦・高橋恵さん(仮名・42歳)は、出産後なかなか体重が戻らず悩んでいました。

「ジムでランニングを試したけど、すぐ膝が痛くなって続かなかったんです。
そこで、家の近くの市民プールに行ってみたら、泳がなくても“水の中で歩くだけ”でもいいと教えてもらって。
半信半疑で始めたら、1カ月で2kg、3カ月後には5kg落ちて、体脂肪も5%以上減っていました。」

水中ウォーキングは、特別な技術や体力がなくても取り組める点が大きな魅力。
恵さんは現在も週2回のペースで継続中とのことです。


私は以前、毎日のようにジョギングをしていましたが、途中アキレス腱を痛めて運動を中断していました。

妻の勧めもあって水泳教室に通うようになりました。

それがハマって今ではマスターズ大会にも参加しています。



【体験談②】50代男性が「バタフライで心も体も復活」

かつて水泳部だった佐藤さん(53歳)は、仕事のストレスで10kg太り、健康診断でも脂肪肝と診断されてしまいました。

「若い頃の身体を取り戻したくて、水泳を再開しました。
最初は平泳ぎと背泳ぎ中心で、徐々にバタフライにも挑戦。
半年で8kg落ちて、何より気持ちが明るくなりました。」

彼の場合、競技レベルに近い泳ぎを取り入れたことで、高い運動強度とストレス発散効果を得られたようです。


私は元高校球児、その頃の野球部は、「水泳は肩を冷やす!」ということで禁止されていました。

時代は変わり現在はピッチングの後は肩を氷で冷やしていますね。

常識は時の流れで変わってしまうことがあるんですね。




【体験談③】60代女性が「水の中だから安心して続けられる」

山口県の中村澄子さん(65歳)は、膝を痛めて医師から「陸上の運動は禁止」と言われ、水中ウォーキングを始めました。

「最初は10分で息が切れていましたが、今では1時間ゆっくり歩けるように。
階段の昇り降りも楽になり、体重も4kg減って、膝の痛みも軽くなりました。」

彼女のように、医師のすすめで水中運動に切り替え、健康面でも大きな変化を感じた人は多くいます。


私の水中ウォーキングは、水泳スクール前の準備運動として捉えています。

しかし、歩いた後は泳ぎも大きなフォームに改善されるし、身体もほぐれているので筋肉痛もでることはありません。

陸上と違ってアキレス腱が痛くなることもないので安心ですね。



【(再主張)】

これらの体験が示す通り、水中運動は「安全に、確実に、そして続けやすく」ダイエットできる方法です。

しかも季節や天候に左右されず、屋内プールなら1年中取り組めるのも大きなメリット。

痩せるだけでなく、健康的に身体を整えたいなら、水中運動がベストな選択肢です。


真冬に外で億劫になる運動も可能だし、そして真夏の猛暑日に運動できるって、ある意味凄いことですよね。




水泳と水中ウォーキングどっち?【まとめ】

水中運動の魅力を振り返りましょう。

  • 関節にやさしくて続けやすい
  • 消費カロリーが高く、効率よく脂肪燃焼
  • 泳げない人でも始められる(ウォーキング可)
  • 実際に成果を出している人が多い
  • 1年を通して取り組める

ダイエットに失敗しがちな人の共通点は「続かないこと」です。
その点、水中運動は無理がなく、心身に負担をかけずに継続できます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました