「もう年だから…」とスタートの練習をあきらめていませんか?
水泳は年齢に関係なく進化できるスポーツです。
特にスタートの改善は、レースの結果や泳ぎの楽しさを大きく左右します。
本記事では、シニアスイマーでも安心して実践できる、安全かつ確実にスタートを決めるコツと練習法をわかりやすく解説します。
水泳のスタートのコツ:『練習法』タイムを縮める秘訣はこの瞬間にあり!
「スタートの瞬間で差をつけたい」「どう練習すればいいの?」
水泳のスタートは、ほんの一瞬でレースの流れを大きく左右する極めて重要な技術です。
この記事では、初心者から中級者の方に向けて、「スタートのコツ」と「効果的な練習法」をわかりやすく解説します。
まず押さえたい!スタート成功の3つのコツ
1.顎を引いて、斜め前へ
飛び込むときの目線は、真下でも遠すぎる前方でもなく、「30〜45度」の斜め前がベスト。
顎を軽く引くことで、体が一直線になり、水への抵抗を最小限にできます。
2.腕と脚を同時に連動させる
勢いよく飛び出すためには、脚のキック力と腕の振りを同時に使うことが大切です。
飛び込むときは、腕を耳の横で伸ばし、すぐにストリームラインを作りましょう。
無駄な力が抜けて推進力がアップします。
3.一点入水で水の抵抗を減らす
理想の入水は、指先→頭→体→足の順に「1本の線」のように入る形。
一点から水に入ることで、水面を切り裂くように進み、スピードを維持しやすくなります。
怖がらなくてOK!初心者向けスタート練習法
ステップ①:プールサイドから落ちる練習
いきなりスタート台に立つのが怖い方は、まずはプールの縁から軽く前に落ちるように入水してみましょう。
「斜めに飛ぶ感覚」や「水の入り方」を安全に体感できます。
ステップ②:台の上でのフォーム確認
慣れてきたらスタート台へ。
いきなり飛び込まず、姿勢を鏡でチェックしたり、コーチに見てもらったりして正しい構えを身につけましょう。
ステップ③:反復練習でタイミングと姿勢を定着
実際にスタートを繰り返し行い、タイミングと姿勢を体に覚えさせます。
無理に遠くに飛ぼうとせず、フォームが崩れないように意識するのがコツです。
スタートで差がつく!フォームが泳ぎ全体を変える
スタートを上達させることは、単に0.1秒のタイムを縮めるだけではありません。
飛び込んだ直後に作る**ストリームライン(流線型姿勢)**を意識することで、水の中での姿勢全体が改善され、泳ぎそのものが美しく、無駄のないものになります。
「スタートの意識」が、そのまま「泳ぎの質」に直結するのです。
ここで初めて知っておきたい基本ルール
水泳の公式競技では、スタートの手順が厳格に定められており、ミスは失格につながることもあります。
基本的な流れは次のとおりです。
- 長音ホイッスル:スタート台に上がる合図
- 「Take your marks」:構えの姿勢に入り、動かず静止
- 短いブザー音:飛び込みスタートの合図
※「Take your marks」の後に動いてしまうとフライング扱いとなり、一発失格になる場合も。
集中と静止が極めて重要です。
スタートの種類:自分に合ったフォームを見つけよう
グラブスタート(クラブスタート)
両足を揃えてスタート台の縁を握り、真っすぐ前へ飛び出す方法。
身体が安定しやすく、初心者に適しています。
クラウチングスタート(トラックスタート)
片足を後ろに引いた構えから、素早く前へ飛び出すスタイル。
スピードが出やすく、競技者の多くが採用していますが、バランス感覚が求められるため中・上級者向きです。
まとめ:スタートが変われば、レースも変わる!
水泳のスタートは、「ただ飛び込む」だけの動作ではありません。
姿勢・タイミング・意識――すべてがレース全体に影響を与える、大切な技術です。
焦らず、自分のペースで練習を重ねながら、スタートを味方にしていきましょう。
その一歩が、あなたの泳ぎに自信と速さをもたらしてくれるはずです。
水泳のスタートのコツ:手引き
なぜスタートはシニアスイマーにとって重要なのか?
●スタートで差がつくレース展開
シニアスイマーの皆さん、「スタートの一瞬がレースの結果を決める」と聞いて驚くかもしれません。実際、水泳ではスタートから浮上までのタイムが、50mや100mといった短距離では大きな差を生みます。
年齢を重ねるにつれて反応速度や筋力は緩やかに低下しますが、それでもフォームやタイミングを工夫することで、スタートのロスは大幅に減らすことができます。
特に、スタート後の水中動作は、ストロークよりも効率の良い推進力を生みやすく、ここを強化すれば、全体のタイム向上に直結します。
つまり、「シニアだからこそスタートが重要」なのです。
●スタート時の怪我のリスクとその回避方法
とはいえ、若い頃のように勢いよく飛び込んでしまえば、首や肩、腰を痛めるリスクがあるのも事実。シニア世代の身体は柔軟性が低下しがちで、無理なフォームや急な動作に耐えにくくなっています。
そのため、安全性を第一に考えたスタートフォームの見直しと、怪我を予防する準備運動が欠かせません。
次の章では、そのためのポイントを丁寧に解説していきます。

マスターズ大会の中で、台から飛び込まない人はいませんね。
私の通うスクールでは危険防止のため、スタート練習はないんです。
私が出るレースは、毎回ぶっつけ本番なんですよ(汗)
年齢に合わせたスタートフォームの基本とは
<無理のない姿勢をつくる準備体操と柔軟性>
スタート前には、「飛び込むための身体をつくる」ことが大切です。
おすすめは以下のようなストレッチです:
- 肩・肩甲骨周りの動的ストレッチ(アームサークルなど)
- 股関節の可動域を広げるストレッチ(内転筋や腸腰筋をゆっくり伸ばす)
- 腰に負担がかかりにくい体幹強化の簡単エクササイズ(プランクや背筋)
柔軟性と可動域を高めることで、スタート時のフォームが安定し、身体への負担が少なくなります。
<スタート姿勢で意識したい3つのポイント>
スタートの姿勢を取る際に、以下の3点を意識してみてください。
- 重心はやや前方へ: 重心が後ろにあると、遅れが生じます。
前に倒れ込むように自然な位置を意識しましょう。 - 目線は斜め下: 飛び込む方向に視線を向けると、姿勢が安定し、抵抗が少なくなります。
- 指先からつま先まで一直線に: 姿勢の美しさは水の抵抗を減らします。
特に飛び込んだ瞬間に身体がバラけないように意識しましょう。

日常のスクールに、スタートの実戦練習はほとんどないので、上記のような知識は重要ですよ。
スタートの成功率を上げる練習法3選
1.<プールサイドスタートの基本練習>
飛び込みが不安な方にとって、安全かつ効果的なのが「プールサイドスタート」。
スターティングブロックを使わず、プールの縁から片足を出してスタートする方法です。
恐怖心が少なく、落ち着いてフォームを確認できます。
まずは座って飛び込む練習から始め、次にしゃがんだ姿勢、最終的には立ってスタートするように段階的に進めると安心です。
2.<リアクションタイムを鍛えるドリル>
加齢とともに反応速度が遅くなるのは自然なこと。
しかし、ある程度までなら「鍛える」ことが可能です。
おすすめは:
- 音を聞いてすぐにジャンプする練習(スタートの「ピッ」に合わせてジャンプ)
- パートナーと一緒に交互に反応動作をするトレーニング(タオル落としなど)
こうした反応トレーニングを取り入れることで、スタートの遅れが徐々に改善されます。
3.<自主練でもできる!スタート感覚の磨き方>
- 陸上でのフォーム確認:壁を使って前傾姿勢をつくり、指先から足先までが一直線になる感覚を身体に覚えさせましょう。
- ビデオ撮影によるチェック:スマホでスタート練習を録画し、自分の姿勢やタイミングを見返すことで改善点が明確になります。
時間が限られている方でも、短時間の練習で効率的に改善できます。
実際のシニアスイマーの声:スタートで変わった!
飛び込み恐怖を克服した60代女性の体験談
60代で水泳を再開したAさんは、飛び込みに強い恐怖を感じていました。
しかし、コーチに「プールサイドスタート」から始めるよう勧められたことで、徐々に慣れていきました。
「怖さを感じる自分を否定せず、ゆっくり進めてよかったです。
今ではスタートに自信が持てるようになりました。」
このように、段階的な練習と気持ちのケアが、スタートの成功には欠かせません。
「無理なく速く」スタートで再燃した挑戦心
70代でマスターズ大会に挑戦するBさんは、スタートの練習で意識が変わったと言います。
「若い選手には負けないって思ってます(笑)
スタートがうまくいくと、それだけで気持ちよく泳げますね。」
年齢を理由にあきらめない気持ちが、新たな挑戦を呼び起こす。
水泳はまさに「生涯スポーツ」なのです。

私が通うプールはスタート練習は出来ないので、年に一度ぐらい都内のプールで行われる飛び込み練習会に参加しています。
水泳のスタートのコツ:まとめ
焦らず、しかし諦めず、少しずつ進化しよう
シニアスイマーにとってのスタートは、「スピード競争」だけではありません。
安全性・効率・楽しさのバランスを取りながら、自分に合ったフォームと練習法を見つけることが大切です。
たとえ0.1秒の進化でも、それは大きな喜びにつながります。
年齢に合わせた工夫を重ねながら、「今できる最速」を一緒に目指しましょう。
コメント