「週に5回水泳を行うことで、どんな変化が得られるのか知りたい…」そんな疑問をお持ちの高齢者の皆さんへ。
実は、水泳は全身運動として、体力向上や心身のリフレッシュに大きな効果をもたらします。
このブログでは、週5水泳がもたらす5つの素晴らしい健康メリットを詳しく解説。
毎日がより充実し、健康的な日々を送るヒントをお届けします!
水泳する高齢者への効果!:メリット
高齢者の方にとって、水泳は心身共に、多くのメリットをもたらします。
水泳する高齢者への効果①
全身運動で運動不足解消!
Nさん体験談:全身運動で心も体も健康に
「週5で水泳を続けて感じるのは、全身を動かすことで体力がつくだけでなく、心も軽くなることです。
最初は運動不足解消が目的でしたが、今では泳ぐ時間が自分にとっての癒しの時間になっています。
体がしっかり動くようになり、日常生活でも疲れにくくなりました。」

運動は、ウォーキング、ジョギングなどをしていましたが、一時期右脚アキレス腱を痛めてしまい長い間運動から遠ざかっていました。
そして不安が募り、思い切って決断しました。
関節への負担が少ない
水の浮力のおかげで関節への負担が少なく、無理なく運動出来ます。

水の中は、本当に身体が軽くなりますので、身体が自由に動けて嬉しかったですね。
子供の頃、近くの湖でシジミを採った時のように、入会した当時も嬉しくてはしゃいでいました。
心肺機能の向上
規則的な呼吸と全身運動によって、心肺機能が向上します。

寝室が二階なので、運動不足の頃は階段の上り下りが「ゼーゼー、ハーハー」と結構キツく感じていました。
水泳を始めて、三か月ぐらいしてからは、だんだんと上り下りが楽になっていきました。
転倒のリスクが少ない
水中では転倒の心配が少なく、安全に運動出来ます。

水の中は、ほんとうに安全ですね。
色々な動きが、何かフワッと動くので安心します。
いろいろな動作を遊び感覚で出来るので、それが一番楽しみだし、嬉しい出来事です。
筋力アップ
水中の浮力や抵抗を利用して全身の筋肉をバランスよく鍛えることが出来ます。

フワッと浮いているけど、この水の抵抗ってのが、ほどよく筋トレしてくれているんですね。
筋力が上がっていく感覚があって、男として何か、嬉しいと言いますか、また嬉しくなってしまいます。
自律神経の整調
自律神経が整ったりする効果が期待出来ます。

自律神経が整うということは、身体の働きが上手く行っているということになりますね。
毎日、元気にはつらつと出来ることが、それを物語っていると思いますね。
肩こり、腰痛の改善
肩こり、腰痛が改善される効果が期待出来ます。
水の中の気持ち良さと浮力で陸上では負担が大きく出来ない動きも水中では容易に運動出来ます。
不思議とはしゃぎたくなるぐらい動きたくなるので自然と運動してしまいます。
Jさん体験談:全身運動で肩こり解消
「事務仕事が多いせいで長年肩こりに悩んでいましたが、水泳を続けるうちに驚くほど楽になりました。
特にクロールや背泳ぎで肩をしっかり動かすことで、筋肉の緊張がほぐれるのを感じました。
今では肩こりに悩むことがなくなり、水泳が私の日課になっています。」

自身、62歳から水泳を始めました。
それまでは、肩こりと腰痛は結構ありました。
入会当初は、結構力んで泳いでいましたので、痛みが増したりしましたが、半年ぐらいしたら、それらの不快な症状は消えていきました。
やはり、水の独特な世界は、高齢者をも楽しくてはしゃいでしまう不思議なエリアなんですね。
そして、それは結構、手足や、身体を動かして、ほどよい運動が、痛みを軽減する状態にしているんですね。
水泳する高齢者への効果②
全身運動で心身のリラックス
水泳は全身を使う運動で、心拍数を上げ代謝を促進します。
運動後の爽快感が、ストレスを軽減する効果があります。

とにかく、代謝は相当促進されるんだと思いますね。
正に、運動後の爽快感は格別ですね。
毎日行きたくて仕方ないのは、この爽快感なんでしょうね。
自律神経のバランスを整える
水中でゆったりと泳ぐことで、自律神経のバランスが整い、リラックス効果が得られます。

何か、毎日がリラックスしているんですね。
人生生きてりゃ、色々ありますよね。
普通なら、年齢的にイライラ度が大きくなっても仕方ないんですが、
違うんですよ、今は!
水泳仲間にも、「悩みはないんか?(笑)」、良く言われるんですよ。
睡眠の質向上
適度な運動は睡眠の質を向上させ、心身のリフレッシュにつながります。
Iさん体験談:水泳で睡眠の質が向上
「最初は健康のために水泳を始めたのですが、意外な効果として睡眠の質が劇的に改善されました。
以前はなかなか眠れなかったり、夜中に目が覚めることが多かったのですが、適度な運動のおかげで夜もぐっすり。
朝は気持ちよく起きられるようになり、一日を元気に過ごせるようになりました。」

実際、結構泳ぐので、昼寝も爆睡ですし、夜も爆睡です!(笑)
だから、朝起きると、スコーンと起きれます。
朝活も、爽快に行っていますよ。
精神的な安定
水中という浮力のある環境は、まるで子宮に戻ったような安心感を与え、精神的な安定をもたらします。
Kさん体験談:仲間と楽しむ水泳の日々
「最初は一人で通い始めたプールでしたが、次第に同じクラスの仲間と打ち解け、今では一緒に目標を立てて練習しています。
共に泳ぎ、励まし合うことで、以前より練習が楽しく感じられるようになりました。
水泳を通じて得た友人とのひとときは、本当にかけがえのないものです。」

まるで、子宮に戻ったような・・・とは、よく聞く言葉ですが、、
実際に、あの心の安定感は、まさに水中の浮力の中で起きる、独特の不思議な現象なんですね。
入ってみる価値、大いにありますよ!
水泳する高齢者への効果③
脳への刺激
水泳は全身運動で脳への血流を促進する効果があります。
脳への酸素供給が改善され神経細胞の活性化につながることが期待されます。

自身、高齢者と言われる年齢ですので、将来的に「認知症」という響きは今後付きまとうと思います。
水泳によって、脳への血流が良くなることは、願ってもないことですね。
楽しんで、予防も出来るって嬉しいことです。
ストレス軽減
水泳はリラックス効果が高く、ストレスを軽減する効果が高いです。
ストレスは認知機能低下の一因となるため、ストレス軽減は非常に重要です。

よくいわれている、ストレスって何かつかみどころが難しいですね。
しかし、泳いでいると、すっきりした気持ちになるので、それが効果なのだと思いますね。
水泳する高齢者への効果④
メンタルへの効果が期待出来る
水泳は有酸素運動であり、運動を行うことで体内にエンドルフィンという快感をもたらすホルモンが分泌されます。
エンドルフィンはストレスを和らげ、幸福感やリラックスを促進します。
水中で泳ぐ際に身体が水と触れ合う感覚は、心地よさを感じさせ、リラックス効果を生み出します。

水の中で運動することが、身体に良いことをたくさん作っているんだなと感心してしまいます。
リラックス感や幸福感を味わえることが、身近にあってとても嬉しくなります。
ダイエットの効果が高い⑤
全身運動
手足だけでなく、体幹も使うため、全身の筋肉が鍛えられ、基礎代謝がアップします。

初心者高齢者のスイマーが水に浮くって、結構大変なことなんですね。
普通は、お腹がだらんと下がってしまい、脚までも下がってしまいます。
姿勢の良い泳ぎ方をするためには、体幹が強くなって一本の棒のように身体が一直線になるのが理想とされています。
しかし、徐々に筋力がアップします。
高カロリー消費
水中では地上に比べてより多くのエネルギーを消費するため、効率的にダイエット効果が期待できます。

水に浮いていること自体、支えがないので、それだけでもエネルギーを消費します。
簡単に言うと、浮いているだけでも、相当のダイエット効果になりますよ。
関節への負担が少ない
水の浮力によって、体重が支えられるため、関節への負担が少ないので、膝や腰に痛みを抱えている方でも、安心して運動出来ます。

身体が硬いので、水の中はプカプカ浮いて、色々な動作が出来てしまいます。
関節の痛みを感じませんので、気楽に運動できることが、とても嬉しいです。
心肺機能の向上
規則的な呼吸と全身運動によって、心肺機能が向上し、基礎代謝がアップします。

本来、呼吸器系が弱い私は、水泳によって心肺機能が向上していることにとても感謝しています。
規則的な呼吸法を覚えてからは、日常の生活でも呼吸が楽になりました。
リラックス効果
水中で身体を動かすことで、ストレスが軽減され、リラックス効果も期待できます。

身体が浮いているので、とても気持ちいいですよ。
体重を感じることがないので、気持ちが解放されます。
水泳する高齢者への効果!:まとめ
週5回の水泳習慣は、高齢者にとって健康的で充実した生活を送るための素晴らしい選択肢です。
体力の向上、心身のリフレッシュ、ストレス軽減、睡眠の質の向上、そして仲間との交流といった多くのメリットをもたらします。
無理なく自分のペースで続けることで、さらなる健康効果を実感できるでしょう。
水泳を通じて、毎日がより活気に満ちたものになることを願っています!
コメント