「水泳は健康に良いと聞くけれど、冷え性でプールに入るのが不安」そんな思いを持つ高齢者も多いのではないでしょうか?
冷たい水温と体温調節の課題は、健康を守るうえで重要なポイントです。
しかし、適切な工夫と対策を取り入れることで、安全に水泳を楽しむ方法があります。
このブログでは、冷え性スイマーが安心して泳ぎを続けられるヒントを詳しくご紹介します!
【高齢者における水泳】のデメリット
事故のデメリット
水中での転倒や溺れる危険性が高まるため、特に運動が苦手な高齢者には注意が必要です。特に深いプールでは注意が必要です。

自分は、呼吸するギリギリの時にコースロープの下に入ってしまって、慌ててしまうことがあるんですよ。
ちょっとヒヤッとしてしまう瞬間ですね(汗)
身体的負担のデメリット
体力や筋力が低下している高齢者にとって、水中での抵抗は想像以上に負担になる場合があります。特に長時間泳ぐことは疲労を引き起こすことがあります。

一時期、疲労を溜めてしまい体調を崩してしまったことがありました。
高齢者が疲労を蓄積することは身体のマイナス面が想像以上に大きいですよ!
疲労の蓄積は禁物です!!
温度管理の難しさのデメリット
水温が低すぎると体温が下がり、逆に高すぎると脱水症状になる危険性があります。
高齢者は特に体温調節が難しいため、注意が必要です。

水温が下がる冬場はおしゃべり控えて泳ぐようにしていますよ(笑)
私は冷え性ですから油断は禁物です!
水温の高い時期はガンガン泳がないように努めましょう!
脱水症状はホント怖いですからね。
健康状態の制約のデメリット
心臓病や呼吸器系の病気を抱えている場合、水泳に適さないことがあります。
事前に医師に相談することが必要です。

私自身、おかげさまで医師に相談するような疾患はありません。
しかし、高齢者の身ですから常に安全に心がけて泳いでいます。
プール環境の影響のデメリット
プールの滑りやすい床面や、他の利用者との接触によるトラブルのリスクも考慮しなければなりません。十分なサポートが受けられない場合、安心して泳げないこともあります。

私自身、せっかちなのでプールサイドや階段で滑って転ばないように注意しています。
とにかく慌てないように行動しています。
インストラクター指導不足のデメリット
水泳技術や安全対策に対する指導が不足している場合、適切に泳げず事故の原因になることがあります。

私自身、早とちりなところがありますので、コーチやスタッフさんの指示には冷静に確認して覚えるようにしています。
耳のトラブルのデメリット
水中での長い時間帯の滞在は、外耳炎などのリスクを高める可能性があります。

私自身、水泳中の耳に水が溜まりやすい体質なので、泳いだ後は必ず耳の水抜きと乾燥をきちんとしています。
耳のトラブルで水泳を休みたくないですからね。
肩の負担のデメリット
不適切な泳ぎ方や過度の練習は肩を痛める原因になります。

私は、身体が非常に硬いので水泳をやっていく中で肩が痛み出したり、違和感が出たりしました。
準備体操やストレッチ、終了時のクールダウンは常に意識して実行していますので痛みは無くなりました。
肌のトラブルのデメリット
塩素による肌の乾燥や、かゆみを感じる人がいます。

私は、乾燥肌タイプなので風呂上がりの肌のケアは念入りにしていますよ。
肌のかゆみなどが起きないように努めています。
【高齢者における水泳のデメリット】を安全に楽しむためのポイント
1医師への相談
水泳を始める前に、健康状態について医師に相談することが大切です。持病がある場合は特に注意が必要です。

私は、通っている耳鼻科の先生に相談してから水泳を始めました!
安心して毎日泳いでいます。
2適切なプール確認
温水プールを選ぶと寒さから身体を守ることができます。
また、滑り止めや手すりがあるプールが推奨されます。

私自身、通いたいプールは温水プールが絶対条件でした。
階段の手すりや滑り止めもしっかりしていて安心しました。
3事前のウオーミングアップ
水に入る前に軽いストレッチやウォーミングアップを行い、身体を温めましょう!

自身、特にストレッチに関しては相当行っています。
おかげで身体がいつも楽な状態で泳いでいます。
4適切な水温確認
プールの水温が適切か確認し、特に低水温に注意を払い、快適に泳げる環境を選びます。

自身、特に冷え性なので水温が低い場合には、泳ぎ終了後のサウナは少し長めに温まります。
5水泳の技術指導
プールのスタッフさんや経験豊富なインストラクターから基本的な水泳技術や安全対策について指導を受けると安心です。

入会した当時は毎日のように館内を歩き回って色々チェックしていました。
6適切なプール環境
温水プールを選ぶと寒さから身体を守ることができます。
また、滑り止めや手すりがあるプールが推奨されます。

自身の入会の条件は、昼休みを利用して通える温水プールでした。
プールや建物に少し古さを感じるところはありましたが、全てに合格点で安心しました。
7ペアでの活動
友人や家族と一緒に水泳を楽しむことで、互いにサポートし合うことができます。

自身は最初、まったくのひとりぼっちでのスタートでした。
しかし現在は、たくさんの仲間と泳ぎ、おしゃべりもして凄く楽しんでいます。
8無理をしない
自分の体力や技術に合わせたペースで泳ぎ、無理をしないよう心がけましょう!

私自身、以前は泳ぐペースが分からず、少し無理をするところがありました。
しかし、現在は自分のペースに合った泳ぎ方を覚え実行しています。
9水分補給の徹底
水中でも脱水症状になりやすいため、定期的に補給することを忘れないようにします。

高齢者である筆者は日常でも水分は摂る方なので、プールには何時もペットボトルを持参しています。
10クールダウン
水泳後はクールダウンを行い、ストレッチや軽い運動をして心拍数を徐々に戻します。

実際に、このクールダウンをしない日の疲労感を体感していますので、クールダウンは毎回行っています!
11定期的なチェック
定期的に自分の健康状態を確認し、必要に応じて運動プログラムを見直すことが重要です。

自身、詳細なプログラム作りはしていませんが、疲労感がある時は早めに切り上げるようにしています。
高齢者における水泳のデメリット!:まとめ
冷え性や体温調節の課題は、高齢者が水泳を楽しむ上で避けられない挑戦です。
しかし、適切な工夫や予防策を取り入れることで、安全に運動を続けることが可能です。
水温をチェックする、ウォームアップやクールダウンをしっかり行うなど、小さな工夫が大きな安心感につながります。
無理せず自分のペースを守りながら、健康的で快適なスイミングライフを楽しみましょう。
冷え性でも水泳の魅力をぜひ感じてください!
コメント